暮らしそのもの『国の基本』全103条 <第9条> 戦争放棄は“国際標準”

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

(前略)
戦争放棄」のルーツは、一九二八年に締結されたパリ不戦条約にある。同条約は「国際紛争解決のための戦争に訴えることを非とし、国家の政策の手段としての戦争を放棄する」と宣言。日本を含む十五カ国が署名した。
(中略)
四五年に調印された国連憲章にも、「武力による威嚇又は武力の行使を慎む」と、不戦条約の精神が生かされている。こうしてみると、九条一項の内容は、「国際標準」と言ってもいいのかもしれない。
ただ、「戦争放棄」を宣言した各国も、国防のための軍隊を常備している。「国際紛争解決のための戦争」とは侵略戦争のことであり、自衛戦争は別と解釈しているからだ。
(中略)
その点、戦力の不保持に踏み込んだ九条二項は、国際的に見ても特徴的な内容と言える。戦後、政府が拡大解釈を繰り返し、骨抜きになっているとはいえ、一切の軍備を禁じていると読めるこの項こそ、平和主義の核であろう。
(後略)

普通に考えれば「どういう経緯で書かれたか」よりも「どういう理念で書いたか」の方が大切。その理念をねじ曲げて解釈で何とか埋め合わせをしようとして失敗したからって、「じゃ、大本を変えちゃえばいいじゃん」はどうなのよ? 骨抜きになっているんだったらホネを入れ直すとかさあ、「平和主義の核」だってんならそれ相応の覚悟が必要でしょ。何しろ文脈は大切なんだよね。「平和の呪文を信じる大変おめでたい人たち」となぜだか指弾したがる人は多いようだが、その一人でけっこう。んじゃ、君はいったい何をしているのか、と。


核心 歴代首相にみる『9条』骨抜きの歴史