何を説明しているか

発言席 - 「開かれた保守主義」とは - 内閣官房副長官下村博文毎日新聞 2007年2月4日(日)朝刊)

20世紀は「戦争と革命の時代」であったと言われている。21世紀はどのような時代となるのだろうか。01年の9・11同時多発テロは、21世紀が我々の予想もつかない、さまざまな矛盾をはらんだ世紀になるであろうことを予感させるに十分な出来事だった。
こうした視点に立ち、日本の将来を展望するとき、保守主義者はいかなる対応をすべきだろうか。その一つの梃子(てこ)が、安倍晋三首相の示した「開かれた保守主義」であると、私は考えている。
従来、保守主義というと、過去を墨守する考え方と思われてきた。しかし私は、保守主義もまた激動する21世紀に対応し、未来にチャレンジすべきであると考えている。すなわち、保守主義を実践的に「鍛え直す」必要があるのだ。安倍首相はそのことを見据えて、保守主義という言葉の前に「開かれた」という形容を付けたのだと理解している。
「開かれた保守主義」は、空間軸としては世界と国民とに開かれたものとして、時間軸としては未来に開かれたものとして構想されていると考えている。
もちろん、「開かれた保守主義」は保守主義である限り、我が国の歴史・伝統や家族などへの配慮を忘れることはない。未来へのまなざしとともに、過去への配慮をも見据えたものだ。
私の言う歴史や伝統とは、「古い」ものだけを指すのではない。例えば、家族や教育の場などを通して過去から積み上げられ、習得された我々の立ち居振る舞いや言葉遣いだ。一人一人の国民はそれを背負っている。そしてその延長に、国全体の振る舞いがある。その普遍性を、教育などのあらゆる機会を通じて問いただすことが、21世紀の日本の保守主義の使命なのだ。
昨今、近代の合理主義が生み出した西洋文明の限界が明らかになってきたという状況がある。このことは、地球環境の破壊に象徴されている。そして、かつて政治学者のハンティントンが指摘した「文明の衝突」は、昨今の宗教対立に顕著だ。出口の見えないイラク情勢は、融和と強調とをもって解決を図らなければならないだろう。私は、これらの状況を超克する手がかりを、日本の歴史・伝統にさかのぼることで得ることができると考えている。
例えば、我が国の伝統である「和の精神」は、現在の混沌(こんとん)たる世界において求められている「自然との共生」、「人類の共生」への願いと重なり合う。
そして、このように我が国の歴史・伝統の普遍性を問い、それに目を向けつつ、国の将来の在り方を問いかけることが必要だ。「開かれた保守主義」が戦後体制からの脱却を主張する理由は、「戦前が良かった」などというアナクロニズムからではない。むしろ21世紀において、精神的にも豊かで、安心できる国を目指すうえで、何が求められているのかを明らかにするために、戦後体制からの脱却が必要であると考えるのだ。
教育基本法の改正はその糸口だ。更には、憲法改正も必要となる。憲法は国民の、そして国の精神の在り方を規定するものであり、基本的理念だ。
日本の将来を託すことのできる理念を国民の手でつくり上げ、提示することが、憲法改正の狙いの一つだ。
日本の保守政治家は、大きな困難に直面している。いかにして「日本人のこころ」を、生活実感に裏打ちされた「ことば」で、国民に語ることができるか、という困難だ。その意味で、「開かれた保守主義」は、現代の日本が乗り越えていかなければならない未来への「道標(みちしるべ)」であると考える。



この文章、私には何を書いてあるのかサッパリ分からない。
字数の少ないこうしたコラムでわかりやすくしかも適確に解説することは難しいかもしれないが、これだけ訳の分からない文章はなかなかお目にかかれない。しかもご本人はとてもわかりやすく適確に解説できたと思っているに違いない、と思われる。「開かれた保守主義」だとか「戦後レジームからの脱却」だのを掲げる人々の言葉で今までに語られてきた内容とまるで変わっていないとの印象を持った。
つまり、彼らの言うところの「開かれた」とはいったい何に向けてどのように「開かれて」いるのか、そして、なぜ戦後体制から「脱却」しなければならないのか、教基法と憲法を変えなければならないのか、まったくわからないし、繋がりもまったく見えない。
「出口の見えないイラク情勢は、融和と強調とをもって解決を図らなければならないだろう」と言うが、出口が見えなくなったのは米国と、それをいち早く支持した日本を始めとする各国の実践の結果ではないのか。そうしたことを総括せずにどのように「融和と強調とをもって」解決を図れるというのか。
憲法は国民の、そして国の精神の在り方を規定するもの」という考え方は、そもそも広く国民に共有されている認識なのか。
どうも、自分らに都合のいいことだけを並べ、それらを深く説明もせずに共感を強要し、それらに疑問を持つものを排除する姿勢が見えてならない。彼らの最大の課題は、自分らの考えを広くわかりやすく国民に説明して理解を得ることではなかったのか。決して「自分らの考えは正しい、だから迷わず突き進む」ということではないはずだ。それでは「開かれた」と標榜する「保守主義」の名が廃るというものだ。
私はこのような説明不足、自らの考えをニュアンスでしか伝えないやり方、共感の強要と孤立しようが何しようが自分らだけでゴリ押しする卑劣を忘れないし、そのような勢力を今後も変わらず支持しない。
まず、自分らの足下をもう一度しっかり確認し、誰のために自分らはその地位にいるか、何のために自分らはその仕事をしているかをもう一度問い直すべきだ。そうして、国民に真摯に向き合い、理解を得られるまで粘り強く説明するという基本に立ち戻らない限り、これから先もどんどん支持を失って行くに違いない。
「いかにして「日本人のこころ」を、生活実感に裏打ちされた「ことば」で、国民に語ることができるか」という「大きな困難に直面している」のであれば、それをまず乗り越え、国民に語ることができるようになってから、出直してみてはどうだろうか。