今日の記事

Always on the side of the egg - by Haruki Murakami(Haaretz - Israel News 2009年2月17日(火))

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.
The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.



村上春樹「エルサレム賞」 “勇気ある批判” スピーチ全文(日英)が読めます(47News 2009年2月17日(火))


【日本語全訳】村上春樹さん「エルサレム賞」授賞式講演全文(47News 2009年2月17日(火))

こんばんは。わたしは今日、小説家として、つまり嘘を紡ぐプロという立場でエルサレムに来ました。
もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。よく知られているように政治家も嘘をつきます。車のセールスマン、肉屋、大工のように、外交官や軍幹部らもそれぞれがそれぞれの嘘をつきます。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違います。小説家が嘘を言っても非道徳的と批判されることはありません。それどころか、その嘘が大きければ大きいほど、うまい嘘であればいっそう、一般市民や批評家からの称賛が大きくなります。なぜ、そうなのでしょうか?
それに対する私の答えはこうです。すなわち、上手な嘘をつく、いってみれば、作り話を現実にすることによって、小説家は真実を暴き、新たな光でそれを照らすことができるのです。多くの場合、真実の本来の姿を把握し、正確に表現することは事実上不可能です。だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。
そうは言いながらも、今日は嘘をつくつもりはありません。できる限り正直になります。嘘をつかない日は年にほんのわずかしかないのですが、今日がちょうどその日に当たったようです。
真実をお話しします。日本で、かなりの数の人たちから、エルサレム賞授賞式に出席しないように、と言われました。出席すれば、私の本の不買運動(ボイコット)を起こすと警告する人さえいました。これはもちろん、ガザ地区での激しい戦闘のためでした。国連の報告では、封鎖されたガザ市で1000人以上が命を落とし、彼らの大部分は非武装の市民、つまり子どもやお年寄りであったとのことです。
受賞の知らせを受けた後、私は何度も自問自答しました。このような時期にイスラエルへ来て、文学賞を受けることが果たして正しい行為なのか、授賞式に出席することが戦闘している一方だけを支持しているという印象を与えないか、圧倒的な軍事力の行使を行った国家の政策を是認することにならないか、と。私はもちろん、このような印象を与えたくありません。私は戦争に反対ですし、どの国家も支持しません。もちろん、私の本がボイコットされるのも見たくはありません。
しかしながら、慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。おそらく、他の多くの小説家と同じように、私は人に言われたことと正反対のことをする傾向があるのです。「行ってはいけない」「そんなことはやめなさい」と言われると、特に「警告」を受けると、そこに行きたくなるし、やってみたくなるのです。これは小説家としての私の「気質」かもしれません。小説家は特別な集団なのです。私たちは自分自身の目で見たことや、自分の手で触れたことしかすんなりとは信じないのです。
というわけで、私はここにやって参りました。遠く離れているより、ここに来ることを選びました。自分自身を見つめないことより、見つめることを選びました。皆さんに何も話さないより、話すことを選んだのです。
 ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。それはこういうことです。
「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。
そうなんです。その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?
この暗喩が何を意味するのでしょうか?いくつかの場合、それはあまりに単純で明白です。爆弾、戦車、ロケット弾、白リン弾は高い壁です。これらによって押しつぶされ、焼かれ、銃撃を受ける非武装の市民たちが卵です。これがこの暗喩の一つの解釈です。
しかし、それだけではありません。もっと深い意味があります。こう考えてください。私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。その壁の名前は「システム」です。「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。
私が小説を書く目的はただ一つです。個々の精神が持つ威厳さを表出し、それに光を当てることです。小説を書く目的は、「システム」の網の目に私たちの魂がからめ捕られ、傷つけられることを防ぐために、「システム」に対する警戒警報を鳴らし、注意を向けさせることです。私は、生死を扱った物語、愛の物語、人を泣かせ、怖がらせ、笑わせる物語などの小説を書くことで、個々の精神の個性を明確にすることが小説家の仕事であると心から信じています。というわけで、私たちは日々、本当に真剣に作り話を紡ぎ上げていくのです。
私の父は昨年、90歳で亡くなりました。父は元教師で、時折、仏教の僧侶をしていました。京都の大学院生だったとき、軍に徴兵され、中国の戦場に送られました。戦後に生まれた私は、父が朝食前に毎日、長く深い仏教の祈りを捧げているのを見るのが日常でした。ある時、私は父になぜそういったことをするのかを尋ねました。父の答えは、戦場に散った人たちのために祈っているとのことでした。父は、敵であろうが味方であろうが区別なく、「すべて」の戦死者のために祈っているとのことでした。父が仏壇の前で正座している輝くような後ろ姿を見たとき、父の周りに死の影を感じたような気がしました。
父は亡くなりました。父は私が決して知り得ない記憶も一緒に持っていってしまいました。しかし、父の周辺に潜んでいた死という存在が記憶に残っています。以上のことは父のことでわずかにお話しできることですが、最も重要なことの一つです。
今日、皆さんにお話ししたいことは一つだけです。私たちは、国籍、人種を超越した人間であり、個々の存在なのです。「システム」と言われる堅固な壁に直面している壊れやすい卵なのです。どこからみても、勝ち目はみえてきません。壁はあまりに高く、強固で、冷たい存在です。もし、私たちに勝利への希望がみえることがあるとしたら、私たち自身や他者の独自性やかけがえのなさを、さらに魂を互いに交わらせることで得ることのできる温かみを強く信じることから生じるものでなければならないでしょう。
このことを考えてみてください。私たちは皆、実際の、生きた精神を持っているのです。「システム」はそういったものではありません。「システム」がわれわれを食い物にすることを許してはいけません。「システム」に自己増殖を許してはなりません。「システム」が私たちをつくったのではなく、私たちが「組織」をつくったのです。
これが、私がお話ししたいすべてです。
エルサレム賞」、本当にありがとうございました。私の本が世界の多くの国々で読まれていることはとてもうれしいことです。イスラエルの読者の方々にお礼申し上げます。私がここに来たもっとも大きな理由は皆さんの存在です。私たちが何か意義のあることを共有できたらと願っています。今日、ここでお話しする機会を与えてくださったことに感謝します。ありがとうございました。(仮訳=47NEWS編集部)



村上春樹スピーチ全文和訳Ver.1.2(「しあわせのかたち」 2009年2月18日(水))


中川氏、ワインを自ら注文 G7会見前の昼食(朝日新聞 2009年2月19日(木))

中川前財務・金融相が主要7カ国財務相中央銀行総裁会議G7)の記者会見前の昼食で、自らワインを注文していたことが19日、明らかになった。昼食に同席していた財務省の玉木林太郎国際局長が、衆院予算委員会で質問に答えた。
玉木氏によると、中川氏は14日のG7の本会合に出席後、G7昼食会を中座した。ホテルに戻っての昼食には中川氏のほか、財務省関係者4人、通訳らと読売新聞記者が同席。「大臣がワインを注文し、レストラン側から『このボトルでいいですか』と聞かれて、大臣が『それでいい』といった。大臣は口に付けた程度の飲み方しかしていない」と説明した。
また、13日夜の中川氏と財務省幹部、一部記者の懇談について、玉木氏は男性2人、女性2人の記者が参加したことを明らかにした。記者の所属については「2人からは公表を控えてほしいと。1人は回答が届かず、最後の1人は読売新聞記者の方だ」と述べた。



「会見の態度、世界に不信招いた」首相謝罪 中川氏問題(朝日新聞 2009年2月19日(木))

麻生首相は19日の衆院予算委員会の冒頭、中川昭一・前財務・金融相の辞任について「予算審議中に、担当大臣の交代という事態に至ったことは誠に申し訳ない」と陳謝した。さらに、質問に答えて「自身の健康管理が不十分だった。記者会見の態度が世界的にいろいろな不安なり、不信なりを招く結果になった」と謝罪した。
麻生内閣の方針」の集中審議だったが、主要7カ国財務相中央銀行総裁会議G7)後の中川氏のもうろう会見が報道され、辞任に至る経緯に質問が相次いだ。
民主党菅直人氏は「中川氏の酒をめぐるトラブルを承知で任命した」として、麻生首相任命責任を追及した。
首相は「時々体調を崩すのは報道で知っていた。お酒を飲まれたうえでの話は、うわさは聞いた」としつつ、「私の前で酒を飲んだことは記憶にない。最初の段階で『酒の話は、これは注意しておかないとだめよ』と言ったら、本人も自覚していたので任命した」と説明。任命責任については「体調管理に注意していると聞いており、問題ないと判断した。しかし、こうなったのは事実で、任命した責任は私にある」と述べるにとどまった。
また、中川氏を留任させようとした判断については「名誉挽回(ばんかい)の機会をきちんと与えた方がいいと思ったことも事実だ」と釈明。即時辞任を認めたことは「極めて体調が思わしくなく、審議への影響も考慮して辞任したい、と報告があった。その意思を尊重した」と説明した。
一方、民主党川内博史氏は、会見出席を止めなかった財務官僚の責任を指摘した。これに対し、後任の与謝野財務・金融相は「中川さんが責任をとるべき話であって、その責めを必要以上に官僚組織にいうのは少し酷なことではないか」と語った。
公明党池坊保子氏は「記者会見でこのような醜態は前代未聞。事後処理をもう少し迅速にしたらよかったのではないか」として、中川氏の続投を認めた首相の判断を批判した。首相は「それぞれの時点で私が判断した。体調と国会審議への影響を考えて辞任するという本人の意思を尊重した。健康の問題でありやむを得ないと判断した」と釈明した。



「鉄砲打つ方向間違えてる」 河村官房長官が小泉氏批判(朝日新聞 2009年2月19日(木))

「雲の上の人になってしまって、表だけ見ておられるんじゃないか」。河村官房長官は19日朝、TBSのテレビ番組に出演し、小泉元首相をこう批判した。
定額給付金の財源を確保する第2次補正予算関連法案の衆院再議決について、小泉氏は「欠席する」と明言した。これに対し河村氏は「小泉さんは鉄砲を撃つ方向を間違えている。郵政民営化を国営化に戻そうとしている民主党に向いて撃ってもらわないといけない」と指摘し、「総理がこれから戦おうとしている人たちに鉄砲を撃っている」とした小泉発言に反論した。
小泉氏が棄権した場合の対応については「(自民党で)党議決定したものなら党規違反になる。例外をつくるわけにはいかない」と述べ、処分する考えを示した。麻生首相も同日の衆院予算委員会で「党所属の国会議員である以上、党の方針に従って頂きたい」と述べた。(円満亮太)



中川前財務相:会見前の昼食時、自らワイン注文(毎日新聞 2009年2月19日(木))

中川昭一前財務・金融担当相がG7後の記者会見の前の昼食の際、自らワインを注文していたことが19日の衆院予算委員会で明らかになった。同席した財務省の玉木林太郎国際局長が川内博史氏(民主)に明らかにした。
玉木氏は答弁で「中川氏が注文し、レストラン側が『これでいいか』と仕草をし、中川氏が了解して(グラスに)つがれたと承知している」と説明。玉木氏は、中川氏の政務秘書官財務省職員、通訳、読売新聞記者らが同席していたことも明らかにした。
また、玉木氏は記者会見直前に「中川氏は『(会見を)やろう』と言って自分の足でスタスタ歩いていった。ああいった事態になるとは予測していなかった」と述べた。【白戸圭一】



麻生首相:予算成立後 春の政局か(毎日新聞 2009年2月19日(木))

中川昭一前財務・金融担当相の辞任をきっかけに、麻生太郎首相の政権運営が危うさを増している。政府・与党は09年度予算案と関連法案の早期成立を目指す方針で一致しているものの、予算成立後も結束を保てるかは不透明だ。自民党内からは次期衆院選前の首相退陣論も出ており、春の政局をにらんだ動きが活発化してきた。
自民党各派の会長らは18日、東京都内のホテルで国会対応について協議。終了後、記者団から党総裁選前倒しや首相退陣の可能性を聞かれた津島派津島雄二税制調査会長は「いろいろあげつらう段階ではない。とにかく予算案を通すことで意見が一致した」と述べるにとどめた。出席者によると、「首相を支える」との発言はなかったという。
支持率が2割を切った今、政権を見つめる自民党内の視線は厳しい。それでもベテラン議員が首相を支えてきたのは、衆院選を経ずに4人目の総裁選出に踏み切れば世論が反発しかねないという懸念からだ。中川氏の辞任で消極的な支持は失望へと変わり、「麻生首相による衆院選と、総裁交代のどちらがリスクが高いか」(閣僚経験者)との迷いが生まれつつある。
政権内にも危機感は募る。石破茂農相、鴻池祥肇官房副長官は16日夜、都内のホテルで首相に会い、政権の求心力を高めるため予算案成立後の内閣改造を進言。これに対し、首相は「改造?」とさえぎり、「瑕疵(かし)がないのに閣僚を代えられるわけないじゃないか」と言下に否定した。
一方、自民党中堅・若手は「反麻生」の動きを活発化させている。後藤田正純衆院議員は18日、党本部で記者団に、石破氏や野田聖子消費者行政担当相らの名前を挙げ「(政権を)禅譲してほしい」と首相の早期退陣を要求。棚橋泰文元科学技術担当相ら中堅・若手は18日夜、都内で会合を開き、「麻生さんでは戦えない」と危機感を強めた。【田所柳子、山田夢留】



日露首脳会談:4島返還放棄は歴史的汚点…北大名誉教授(毎日新聞 2009年2月19日(木))

木村汎・北大名誉教授の話
日露首脳会談でロシア側が提案した「独創的なアプローチによる領土問題解決」に同意した日本は、「4島返還」という従来の立場を捨てたといえる。
ロシア側の狙いは、2島でも4島でもない「2島(歯舞、色丹)プラスα」による解決であり、αの部分は共同開発などを想定している。残る2島(国後、択捉)が返ってこなければ、日本にとってプラスどころか「マイナス2島」になる。麻生氏は島の「面積分割」による解決に言及したことがあり、ロシア側から「スキがある人物」と思われたのではないか。4島以外の解決はないと、なぜ側近たちが首相を制しなかったのか。
日本は第二次大戦後、サハリン(南樺太の主権)を犠牲にしている。そのサハリンに行って今回のような妥協をしたのは致命的な後退であり、日露交渉史の大きな汚点になる。【聞き手・杉尾直哉】



年金は2020年代に破綻、国庫負担率引き上げなければ(読売新聞 2009年2月19日(木))

厚生労働省は、基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引き上げが実現しなければ、2020年代に年金積立金が枯渇して基礎年金が給付できなくなるとする試算をまとめた。
試算には現在の世界的な金融危機の影響を織り込んだため、年金財政の破綻(はたん)が20年程度、早まった。こうした内容を盛り込んだ公的年金財政検証を月内にも公表するとともに、今国会に提出している国庫負担割合を引き上げる国民年金法改正案の早期成立を目指す方針だ。
試算ではまた、3分の1から2分の1への引き上げが実現すれば、夫が平均収入の会社員、妻が専業主婦というモデル世帯の給付水準(所得代替率)が将来にわたり、現役世代の平均収入の50%台を維持できるとした。04年の年金改革の際、政府・与党は「50%」以上の水準確保を約束している。ただ、2055年の合計特殊出生率は1・26、年金積立金の運用利回りは名目で4・1%を試算の前提としており、楽観的という指摘もある。
厚生年金と国民年金は04年の年金改革で、5年に1度、財政検証を行うことになっている。09年の財政検証では、15年度以降のおおむね100年間の財政状況の見通しを示す。



「1人3大臣」早くも支障?与謝野氏、財務相会合を欠席へ(読売新聞 2009年2月19日(木))

与謝野財務・金融・経済財政相は18日、22日にタイで開かれる東南アジア諸国連合日中韓ASEANプラス3)の財務相会合を欠席することを決めた。
「国会審議などを考慮したため」(財務省)だが、三つの大臣ポストを兼務することが実務に悪影響を与える懸念が高まりそうだ。
ASEAN+3の財務相会合では、経済危機の対応策や金融機能の強化策などについて、アジア地域の協力体制を議論する見通しだ。会合には、末松信介政務官が代理出席する。
一方、財務省は18日、20日に開く予定だった財政制度等審議会財務相の諮問機関)を延期すると発表した。財務省は「大臣が直前に交代し、国会情勢などを考えると、審議会の運営方針を事前に相談する時間がない」と説明している。



「合格祈願済み商品」で神社本庁が“物言い”(産経新聞 - Yahoo! 2009年2月19日(木))

神社で祈祷(きとう)を受け、パッケージに「合格祈願済」などとうたう“合格グッズ”の発売が相次いでいることを受け、神社本庁(東京都渋谷区)が「神社の尊厳を損なうことになる」と全国の神社庁に同種の祈祷の問い合わせには応じないよう通達していたことが18日、分かった。神社本庁では「営利優先の商業活動が顕著になっていることは遺憾。今後の神社運営に大きな影響を与えかねない」と懸念を示している。
神社本庁祭務部によると、受験シーズンを控えた昨年末ごろから、「◯◯神社 合格祈願済」などとうたった商品が大手食品メーカーや文房具メーカーから相次いで発売され、それに伴い、「どこの神社にお願いしたら祈願商品が作れるのか」という問い合わせが神社本庁に殺到した。
本庁では「御利益を商売に利用するようなことはしないでほしい」と回答を繰りかえしたが、問い合わせが絶えず、全国の神社庁に通達することを決めた。
通達を出したのは先月中旬。企業からの問い合わせが相次いでいることを伝え、「応じられないよう」と通知している。
神社本庁では「本来、御利益のあるお守りやお札は、直接その神社に出向いて受けることが原則」とし、「『祈祷済』とした商品の販売を一度許してしまうと、その後無断で神社名が使われてしまうなど、神社の運営に大きな影響を与えかねない」と話している。
「学問の神様に祈願していただいた『祈願焼のり入り』」と書かれたカップラーメンなど、すでに数多く発売されている“合格祈祷済みグッズ”。その中の一つ、長岡天満宮京都府長岡京市)で合格祈願を受けた梅果汁を使用したキャンディ「ハイチュウ 合格梅味」を先月発売した森永製菓では、「受験生のお守りになってほしいと企画した商品。ご協力いただいている神社からパッケージについても許可もいただいているので問題はないはずです」と話している。



小泉氏欠席なら処分検討=給付金法案の再議決で−自民・笹川氏(時事通信 - Yahoo!2009年2月19日(木))

自民党の笹川堯総務会長は19日午後の記者会見で、小泉純一郎元首相が定額給付金の財源を確保する補正予算関連法案の衆院再議決で欠席する意向を示したことについて、「考え方を直してもらうよう(細田博之)幹事長がお願いする」と再考を求める方針を示す一方、「党の方針と違えばそれなりの対応をせざるを得ない」と述べ、欠席した場合は処分を検討する考えを示した。
笹川氏は「(2005年衆院選は)皆で頑張って勝ったわけで、郵政だけで(与党が)3分の2を取ったわけではない。野党が(参院で同法案に)賛成しなければ憲法上の規定を使わざるを得ない」と述べた。



なぜ男は“ウェット”なキスをするのか(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト - Yahoo!2009年2月18日(水))

男性が好むウェットなキスには意外なからくりが隠されているのかもしれない。
アメリカ、ニュージャージー州のラトガース大学で教鞭を執る人類学者ヘレン・フィッシャー氏によると、男性は一般に舌を絡ませたウェットなキスを好む傾向があるという。
男性はキスという手段で、女性の唾液に含まれる女性ホルモン(エストロゲン)を本能的に感じ取ろうとしている。相手の女性の繁殖能力を判断するためらしい。
また男性はウェットなキスで、男性ホルモンの一種であるテストステロンを無意識に女性に受け渡そうとしている可能性もある。テストステロンは、女性の性的関心を刺激する作用を持っているという。フィッシャー氏のこの研究は、シカゴで開催されたアメリカ科学振興協会の年次会合で発表された。
「男性は、男女関係の初期段階におけるキスでも性交渉への1ステップと解釈している」と同氏は指摘する。したがって、ウエットなキスは繁殖を成功させるための“多目的なメカニズム”であるといえる。
ペンシルベニア州にあるラファイエット大学の神経科学者ウェンディ・ヒル氏は、「キスは相手の性質を評価する手段かもしれない」と述べる。テクニックはさておき、キスの相手が性交渉の対象として遺伝的に適切かどうかは、唾液という“化学的なカクテル”で判断できる可能性があるというのだ。
実際、前出したフィッシャー氏によれば、男女ともに多くの人は最初のキスを“災いの元”あるいは“新たな関係の始まり”と見なしていることが調査で明らかになっているという。
人は外見よりも根深い生物学的な刺激を受けて、特定の人に自然と心を惹かれていくという研究が多数あるが、ヒル氏も同様の考えだ。
フィッシャー氏は最近、人間の普遍的な4種の気質を評価する人格テストを開発した。基礎データとして、インターネットの出会い系サイト Chemistry.comを利用している4万人を対象とした統計が利用されている。4種の気質はそれぞれ、ドーパミン/ノルエピネフリンセロトニン、テストステロン、エストロゲン/ オキシトシンという脳内化学物質の活性化レベルと結び付いていた。
フィッシャー氏が突き止めたのは、相手の気質が選択行為に大きく影響するということである。この成果により、愛情にはなんらかの非常に強力な脳内化学物質が関与しているという同氏の信念がさらに強まることになった。
「人は愛のために歌い、愛のために踊る。そして愛について書き、愛のために生き、殺人も犯せば、死もいとわない。関係が良好なときは溺れるほど素晴らしいが、悪化したときの状態は本当に悲惨だ」と同氏は本ニュースに語っている。



PC起動、電源入れてからどれくらい待たされるとイライラする?(RBB TODAY - Yahoo!2009年2月18日(水))

PCの起動時間はスペックやOSなどで違ってくるが、自宅のPCに電源を入れてから作業が開始できるまで、どのくらいの時間ならイライラせずに待てるのだろうか。アイシェアがPC起動時間に関する意識調査を実施。20代から40代を中心とするネットユーザー471名から回答を得た。
自宅でPCを使用しているのは96.6%で、主に使用しているのは「デスクトップPC」62.0%、「ノートPC」36.5%、「ミニノートPC」 1.5%であった。PC を使用していないときの状態は、「電源を落としている」が74.9%、「スタンバイ状態にしている」が25.1%。電源を落としているのはデスクトップ PC利用者(79.8%)に多く、ノートPC利用者では31.9%が使わないときに電源を落とさずにスタンバイ状態にしていた。
自宅のPCに電源を入れてから作業が開始できるまでの時間で最も多かったのは「41秒から1分まで(33.0%)」で、以下、「91秒から2分(17.8%)」、「30秒以内(15.4%)」と続いた。半数以上の人が自宅で1分以内に起動するPCを使用しているが、イライラする時間を聞いたところ、全体では「41秒から1分」とした人が21.1%で最も多く、40秒以内でイライラする人は1割程度だった。年代別に見ると、20代では「91秒から2分(25.0%)」との回答が1番多かったが、30代(21.2%)と40代(22.6%)では「41秒から1分」が最も多く、年代が高いほどイライラし始めるのが少し早くなるようだ。
また、自宅のPC起動時間によっても、許容範囲に差が見られた。30秒以内に起動するPCを使用している人の47.5%は「41秒から1分」でイライラするが、41秒から1分で起動するPCを使用している人では「90秒から2分(33.3%)」でイライラするとの回答が最も多かった。使用しているPCの起動時間と 待てる時間は大きく関係し、起動に3分以上かかるPCを使用している人になると5分以上(46.7%)でやっとイライラするとの結果となった。
なお、起動するまでの間に何をしているかを自由回答で聞いたところ、「周辺の整理」、「作業の準備」とPC作業の準備を整える人、「お茶を飲む」「本を読む」など、くつろぎながら待つ人、「トイレに行く」「歯を磨く」とPC作業に関係のない身支度で席を離れる人など、起動時間を有効に活用した過ごし方が多く、「PCの画面を凝視している」「ぼーっとしている」との回答は少数だった。



ドコモやauが啓発教材 学校の“携帯排除”食い止め(フジサンケイ ビジネスアイ - Yahoo!2009年2月18日(水))

青少年が携帯電話を安全に利用できるよう、携帯電話各社が啓発活動に力を入れ始めた。NTTドコモがドラマ仕立ての映像教材などを作り、全国の教育機関に無料で配布する計画のほか、ソフトバンクモバイルKDDI(au)も独自の啓発教材の提供を進めている。教材を通じ、学校での情報教育を側面支援することで、小中学校を中心に急速に広がりつつある“ケータイ”締め出しの動きを食い止めたい思惑がある。
NTTドコモが近く配布するのは児童・生徒向けのDVDと教員用の指導テキスト。DVDは「電子商取引のルール」、「個人情報の保護」など全8タイトルで、「子どもの発達段階に合わせて、自由に選べる構成となっているのが特徴」(NTTドコモ)だ。
子供同士で話し合い、携帯電話の使い方を学ぶ内容で、指導テキストには専門用語の解説も収録されている。小中高を含む全国の教育機関向けに、18日から配布受け付けを始めた。
昨年12月から教材提供を始めているソフトバンクも、映像教材だけでなく、子供どうしの話し合いで使うワークシートなどを用意している。主な内容は、メール依存症や個人情報の取り扱いなどについてで、「一方的な指導ではなく、子供たちの自発的な議論をうながすようなもの」(ソフトバンク広報)になっている。
KDDIも、青少年が携帯電話をきっかけとしたトラブルや犯罪に巻き込まれないように、対処法やマナーを掲載した冊子などの教材を小中高向けに無料配布している。携帯の技術進歩や子供を取り巻く環境の変化に応じ、随時改定を行っているという。(松田麻希)