逐条点検 日本国憲法(東京新聞)

暮らしそのもの『国の基本』全103条


<第100〜103条> 末尾に残る明治憲法の刻印

第一〇〇条
この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日〔昭二二・五二二〕から、これを施行する。
この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙および国会召集の手続ならびにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。


第一〇一条
この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。


第一〇二条
この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。


第一〇三条
この憲法施行の際現に在職する国務大臣衆議院議員および裁判官ならびにその他の公務員で、その地位に相応ずる地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。ただし、この憲法によって、後任者が選挙または任命されたときは、当然その地位を失ふ。

「逐条点検」はこれまで、一日一条ずつ紹介してきたが、最終回の今回は、四条まとめて取り上げる。この四条は、「補則」と言って、公布から施行までの間の取り決めごとを書いてあるので、今はほとんど意味をなさないからだ。
「盲腸」のような扱いを受けて、改正論議ではまったく相手にされない四条文だが、掘り下げてみると、現行憲法のルーツを振り返る参考になる。明治憲法からの「連続性」に配慮した規定であるからだ。
一〇〇条では、憲法施行前の明治憲法下でも、施行を見越した準備を可能とし、一〇一、一〇二条では貴族院から参議院への切り替えについて規定。一〇三条では、公務員の身分保障を定めている。
あまり知られていないが、今の憲法は、明治憲法の改正条項に基づいて制定された。現行憲法の原案審議は旧帝国議会で行われ、貴族院でも活発な議論が行われた。現行憲法は、明治憲法に取って代わった「革命」ではなく、少なくとも、形式上は明治憲法のバージョンアップ(改訂)なのだ。
憲法が施行されたのは、一九四七年の五月三日。五月三日は今、「憲法記念日」として国民の祝日になっているが、この段階では、それほどの意味はなかった。むしろ、この六カ月前、国民に向けて公布された前年の十一月三日の方に、こだわりがあった。十一月三日は今、「文化の日」として国民の祝日になっているが、もとはと言えば、明治天皇の誕生日である「明治節」。明治憲法とはまったく異なる価値観を盛り込みながらも、明治憲法の土台と天皇の権威を借りて、戦後の日本国民の前に現れたことは、とても興味深い。
一説には、帝国議会の審議がもう少し早ければ、八月十一日に公布し、二月十一日の「紀元節」(神武天皇の即位日、現在の「建国記念の日」)を憲法記念日にする案も当時の政府部内にあったという。
さて、もし今の憲法が改正されることになったら、この四条はどうなるのか。あっさり削除してもよさそうだが、そのような声は、国会や各党の論議では聞こえてこない。
法律の専門家によると、「残っていても不都合はないので、削る意味はない」(衆院法制局関係者)のだそうだ。一般の法律が改正される場合も、憲法補則に相当する付則を削除するケースはほとんどないという。
改憲が実現しても、明治憲法から引き継いだ「刻印」は、新憲法の末尾に残ることになる。

■『知憲』は修了 次のステップへ
二月初めに、この連載を開始してから四カ月半あまり。今日をもって、「逐条点検 日本国憲法」の連載を終了します。
今年は、「改憲元年」とも言われます。衆参両院の憲法調査会は既に最終報告書を提出し、各政党も活発に党内論議を行っています。
十一月には、自民党が新憲法草案を発表する予定ですから、そのころは、政界の関心事は憲法一色になるかもしれません。
ただ、永田町の憲法論議には、多少危うさを感じます。自民党は、結党以来の悲願である改憲を大前提に議論をしていますし、共産、社民両党らの護憲勢力は、一条たりとも変えるべきではないという立場。結局、「結論先にありき」のような部分があります。これでは、議論が深まるとは思えません。
私たちが逐条点検を連載することにしたきっかけは、この危機意識でした。永田町の改憲論議が煮詰まる前に、護憲でも改憲でもない立場で、じっくり憲法を論じてみよう。
そのためにも、まず憲法のことを知る必要がある。そう思ったのです。逐条点検のキーワードは「知憲」でした。
私たちは百回を超える連載で、憲法の中にある問題点やエピソードをできる限りたくさん提供したつもりです。今は、「憲法」というおもちゃ箱に詰まっていたものを、部屋にぶちまけた状態です。
この中には、六十年近くたった今も、輝きを失わないおもちゃもたくさんありますし、時代遅れになったもの、ほとんど使われずに新品同様でホコリがかぶった状態のものもあります。
これからは、国会の議論を踏まえながら、どれが必要で、どれは要らないのか、読者の皆さんと考えていくことになると思います。「知憲」を終え、次のステップに移るのです。
おもちゃ箱の整理は、中身をぶちまけるよりも、はるかに大変な作業です。でも、そうすることによって、あるべき憲法像に近づいていきたいと思っています。
だから、逐条点検は終わっても、憲法にはこだわりをもって取り組んでいく決意です。皆さんからのご意見、ご要望をお待ちしています。